昨年もご好評いただきました一般社団法人JBRC様を講師にお招きしての
「オリジナル手作り乾電池体験教室」を開催しました!
8月8日(火)リサイクルプラザ藤沢にて「一般社団法人JBRC」様主催の体験イベントを開催させていただきました。
昨年より内容がパワーアップ!
とにかく楽しく学べる体験の内容は、オリジナルの乾電池を作ろう!
コロナ禍でもたくさんのお子さまにご応募いただきました。
前半は講義から開始です!
電池にはどんな種類があるの?
どんなところに使われているの?
どうやって処理すればいいの?などなど、JBRC様より大変お勉強になるお話を伺いました!
ご参加されたみなさんも真剣な表情でした。
休憩中に流れてくる、JBRCオリジナルソングも耳に残り、
帰るころには口ずさんでいました(笑)。
後半はいよいよ電池作り体験です!
手作りキットを使用し、乾電池を作成していきます。
最初はラベルを作ります。
キャラクターに色を塗っても良し、自分で好きな絵を描いても良し!
世界にひとつだけのオリジナル乾電池ですから!一人ひとりの個性が光ります✨
説明に従って徐々に手作り乾電池を仕上げていきます。
トンカチを初めて使う!難しい~。
二酸化マンガンを見るのも初めて!
触ると黒くなるから慎重に…。
電池の手作り体験を通して色々な発見があったのではないでしょうか。
最後に電池のプラス極とマイナス極に豆電球をつなげ、しっかりと電池が出来上がっているかどうか確かめます。
蛍のような光がみんな点いてます!大成功!💡無事に完成しました~。
みなさんにとって、今回の体験教室が楽しい思い出になっていたら幸いです😊
。
最後に、JBRCの竹本様、森嶋様、丁寧なご説明をありがとうございました!
環境省からも楽しく分かり易い動画がありますので、
こちらをご覧ください。
藤沢市では一次電池・二次電池ともに
特定処理品目の日に透明または半透明の袋に入れてお出しいただけます。
収集車や処理施設での火災や爆発防止のため、指定収集袋には入れないようお願いいたします!
また二次電池はショートの恐れがございますのでプラス極、マイナス極(金色の部分)にビニールテープなどを貼り、
絶縁してお出しいただきますようご協力をお願いいたします☆
さらに二次電池はリサイクルセンターやお近くの電気屋さんに設置されている
小型充電式電池リサイクルBOXにお出しいただくこともできます。
このように正しく処理をしていただくことで貴重な資源としてリサイクルすることができるのです👍
皆さまのご協力をお願い申し上げます!!